会社員の副業やフリーランスの経理でも人気のマネーフォワードクラウド。しかし、一部の税理士の方から下のような批判も受けています。
- 値上げで改悪された。顧客には今後freeeを勧めるかも
- 税理士の代理送信がやりにくい
こうした評判を見ながら、多くの人が気になるのは下のような点でしょう。
- 他にどんな悪い評判があるのか
- 逆にいい評判はどのようなものがあるか
- そもそも、マネーフォワードクラウドとはどんなソフトなのか
- 料金はいくらなのか
他にもメリットやデメリット、も中立の評判なども気になるかと思います。当記事ではこれらの内容すべてを解説していきます。
読んでいただくことで、マネーフォワードクラウドが自身のビジネスに必要か必要でないかを見極めやすくなるでしょう。
マネーフォワードクラウドとは?
まず、マネーフォワードクラウドの概要をまとめると下のようになります。
- クラウドで使える経理・事務ソフトのシリーズ
- 会計・確定申告・社会保険など9種類ある
- 副業・フリーランスで使うのは主に「クラウド確定申告」
それぞれの要点を詳しく解説していきます
クラウドで使える経理・事務ソフトのシリーズ
マネーフォワードクラウドは、株式会社マネーフォワードが提供するクラウドソフトです。経理や事務の作業を効率化できるソフトが9種類揃っています(2020年3月末時点)。
会計・確定申告・社会保険など9種類ある
マネーフォワードクラウドには、会計・確定申告・社会保険など、9種類のクラウドソフトが揃っています。
副業・フリーランスで使うのは「クラウド確定申告」
会社員の副業やフリーランスの立場で使う場合、ほとんどは「クラウド確定申告」となります。請求書の発行(特に郵送)が多い人については、クラウド請求書も役立ちます。
マネーフォワードクラウド・9種のサービス一覧
マネーフォワードクラウドには、下記のとおり9種類のサービスがあります(2020年3月末時点)。
- クラウド確定申告
- クラウド請求書
- クラウド会計
- クラウド給与
- クラウド社会保険
- クラウド勤怠
- クラウド経費
- クラウドマイナンバー
- クラウド会計Plus
会社員の副業やフリーランスのビジネスで関係があるのは、主にクラウド確定申告・クラウド請求書です。この2つを中心に、9種類のサービスの概要を紹介します。
クラウド確定申告
クラウド確定申告は、確定申告だけでなく日頃の経理作業をすべて効率化できるものです。
- 銀行・カード等の明細を自動取得できる
- 仕訳を自動でしてくれる
- e-Taxと連携し、ネットだけで確定申告をできる
クラウド請求書
請求書の関連業務を効率化できるサービスです。特に優れているのは下の点です。
- ワンクリックで請求書を郵送できる
- 印刷・封入・送付の作業を代行してくれる
- 毎月の請求書を、定期発行で自動作成してくれる
フリーランスや副業で仕事をしているときも「請求書の郵送が面倒だな」と感じたことがある人は多いでしょう。その面倒な作業を「ワンクリック」で代行してもらえるということです。
クラウド会計
基本は「クラウド確定申告」と同じく会計ソフトです。法人化したらこちらが役立ちます。
- スモールビジネス
- ビジネス
- エンタープライズ
上記の3つのプランがありますが、副業やフリーランスで法人化をした場合、ほとんどはスモールビジネスに該当します。
クラウド給与
給与計算を効率化するサービスです。給与計算ソフトの中で唯一銀行振込と連携している点が特徴で、上記のリンク先でも下のように書かれています。
連携可能な外部サービスは業界最多クラス。銀行との振込連携はマネーフォワード クラウド給与だけ!
従業員の給与計算が必要になるレベルの企業で、特に銀行振込と連携できるソフトを使いたいという場合におすすめです。
クラウド社会保険
社会保険関連の帳票の作成や申請をクラウドでできるものです。ジャンル別に分類すると、下のような帳票に対応しています。
入退社 |
|
社会保険 |
|
労働保険 |
|
賞与 |
|
個人事業でも法人でも、人を雇うことになったら役立つソフトです。
クラウド勤怠
勤怠管理のシステムです。主な機能の一部を抜粋すると下のようになります。
- 勤怠チェック
- シフト管理
- 有給休暇管理
- 異動履歴管理
- ワークフロー
最後のワークフローとは遅刻・早退・残業・有休などの申請や承認をするシステムです。このような「シフト絡み」のデータを一括管理できます。
クラウド経費
経費の申請・承認・管理を効率化するサービスです。具体的には下のようなメリットがあります。
- レシートを撮影するだけでデータ化できる
- すべてアプリで完結する(出先で便利)
- 承認する側もスマホでできる
会社内での経理の申請や承認の作業がある、一定規模以上の企業で役立つサービスです。
クラウドマイナンバー
マイナンバー管理のセキュリティを強化するサービスです。
- 全情報を暗号化する
- 二段階認証方式ログインを設定する
上記のようなシステムでセキュリティを厳重にします。このように、マネーフォワードクラウドには組織の経理や事務の作業を効率的にするサービスが揃っています。
クラウド会計Plus
クラウド会計Plus(プラス)は、IPOを目指すベンチャー企業や、すでに上場している起業のバックオフィスを効率化するサービスです。内部統制を効率的にでき、監査法人とのコミュニケーションがしやすいなど、ハイレベルな内容になっています。
マネーフォワードクラウドの悪い評判・口コミ
ファイナンスアカデミーの情報収集をもとに作成
使いやすいが、もう少しな印象
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
- 経理ソフトであり、弥生等に比べると使いやすいと思う。ウェブ上で完結するうえ、動作も比較的軽く。すき間の時間にささっと対応できる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
- 振替勘定の手続きがやや煩わしい。税理士に毎度確認される。それと、仕訳が多いと読み込み時間がかかる。仕訳帳からの訂正が結構、煩わしい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
- クラウド上で完結しているの、どこでも気が向いたときに経理作業ができる。MFシリーズと連携させるとより効果が高い。
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
料金が安価で基本的な経理処理ができます。
遠隔にいる方(会計士、監査など)にも招待をすることで
細かくチェックしてもらうことが可能です。
銀行と連携すると入出金のデータが自動で取り込みされるので
仕分けが楽になります。また学習機能もあります。改善してほしいポイントは何でしょうか?
私の会社では複数の部門があるので、ユーザーによって部門毎に閲覧権限が欲しいのですがこの商品にはありません。また入力の制限が細かく設定できないため
複数人で入力している場合、どのユーザーが仕分登録したものなのかわかりません。予算管理機能(別会社のオプションあり)がありません。
自由度が高い分、デメリットも多いです。
また合計残高などを開いたときに、その期のすべてが一旦集計されます。その集計には時間を要するのでストレスが溜まります。開いたときに何もアクションをしないよう改善を強く求めます。どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
まだまだPCAやオービック、弥生などの専用ソフトには追いついていません。
サポートも基本的には役に立ちません。
マネーフォワードクラウドのいい評判・口コミ
過去の数字の管理から未来のためのデータ活用になります
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
- 法律で決められた会計作業を効率化するだけでなく、未来のことを考えるための活用がしやすいです。特にキャッシュフローや費用のデータが折れ線グラフや円グラフにビジュアライズできるのはありがたいです。
部門別、得意先別、仕入先別などの分類は標準機能として備わっていますが、私の組織では「タグ」機能で新規顧客や既存顧客、商品の分類、地域など独自の切り口で素早く参照できるような使い方をしています。これがとても役に立っています。
あと、マネーフォワードクラウドはウェブブラウザのタブを複数開けます。これは地味ですが使い勝手にとても重要な点です。一方では残高試算表を開き、もう一方では仕訳帳を開くような使い方が可能です。私の組織では顧問の都合で他のクラウド会計サービスも使っていますが別のサービスではこれができないので、早くマネーフォワードクラウドに一本化したいと思っています。 - 改善してほしいポイントは何でしょうか?
- 必要な機能は揃っているのでほとんど無いのですが、強いて挙げるならユーザーインターフェースを洗練したほうがよいです。自分の仕事柄そう思ってしまうのですが、マネーフォワードのように一通りの機能がほぼ揃っているからこそ、とても重要な改善点だと思います。Google や Microsoft のウェブアプリケーションのようにユーザー心理をとことんまで具体的に想定されたうえで作られたUIになると、いよいよ比較対象が無くなると思います。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
- 人、場所、時間を選ばない会計作業ができるようになりました。誰もがいつでも入力できます。その結果、マネーフォワードクラウドを使うすべてのスタッフが数字の意識を持つようになりました。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
- 金融機関口座連携、クレジットカード連携、ウェブブラウザのタブの同時起動がポイントです。
経理初心者の私でも・・・!!
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
- 一旦設定してしまえば、2~3か月すれば仕訳の仕方を覚えてくれます!
ですので、同じ仕訳が発生する場合は自動的に仕訳がされている状態で登録ボタンを押すだけで仕訳が完了するところが良いと感じています。
経理初心者の私でも経理業務をこなすことが可能です。 - 改善してほしいポイントは何でしょうか?
- コロナの影響で今は厳しいかもしれませんが、サポートセンターの電話での対応が再度開始されると嬉しいです!
その他は今のところ気になる点はありません。 - どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
- クラウドサービスに変えたことで、PCがあればどこでも作業ができるようになりました。
コロナの影響で在宅勤務が増えた今、経理業務は在宅でする!という今までの概念が覆るようなルーティンができています!マネーフォワードクラウドのサイト
マネーフォワードクラウドのデメリット
- 個人情報・会計情報の流出リスクもある
- クラウドなので一定の回線速度が必要
- 自動仕訳の精度が完璧ではない
以下、それぞれ解説していきます。
個人情報・会計情報の流出リスクもある
これはどんな会社にデータを渡すときも同じですが、個人情報や企業の会計情報が流出するリスクがゼロではありません。デスクトップのソフトなら、自分たちのミスで流出させない限りは問題ありません。
しかし、クラウドの場合は「マネーフォワード側のミス」で流出するリスクもあります。もちろん、これはマネーフォワードが誰より警戒していることで、徹底して防止策を講じています。
クラウドからの流出が怖いなら、何も使えなくなる
「クラウドだから情報の流出が怖い」というなら、以下のサービスはすべて使えなくなります。
- Gmail
- チャットワーク
- LINE
特にFacebookの個人情報流出は度々問題になっており、電話番号は4億人分以上が流出したとされています。
一方で、マネーフォワードクラウドはWANTEDLY・チャットワーク・ビズリーチなどの有名企業が揃って使用しています。少なくともこれらの企業は「マネーフォワードクラウドから情報が流出するリスクは低い」と判断しているわけです。
また、東証に上場した時点で、審査をする東証(東京証券取引所)の方も「他の上場企業と同レベルの安全性はある」と判断したといえます。そのため、情報の流出については過剰に心配する必要はないでしょう。
クラウドなので一定の回線速度が必要
クラウドのツールは、すべての作業を「ネットに接続しながら」行います。そのため、一定以上の回線速度が必要です。
日本の一般的な地域なら問題ありませんが、過疎地に近い場所や、電波の悪い場所でWi-Fiを使うなどすると、繋がりにくくなります。繋がりにくければ、作業自体ができなくなる、できても毎回の入力が遅くなり作業能率が落ちるなどのデメリットがあります。
自動仕訳の精度が完璧ではない
マネーフォワードの自動仕訳の精度は、やはりまだ完璧ではありません。自動である以上、これは当然だといえます。
クラウド会計ソフトに限らず、何でも自動化すれば精度が落ちるものです。このため、ある程度定期的にチェックを入れ、自分で修正する必要があります。
最初からすべて自分でやるよりは圧倒的に楽ですが、最低限の手作業はあるということです。
マネーフォワードクラウドのメリット
マネーフォワードクラウドのメリットは、主に下の3点です。
- 銀行・カード等の明細を自動取得できる
- 仕訳を自動でしてくれる
- e-Taxと連携し、ネットから確定申告をできる
それぞれ詳しく解説していきます。
銀行・カード等の明細を自動取得できる
マネーフォワードクラウドは、下の金融機関やサービスの明細を自動取得できます。
- 銀行口座
- クレジットカード
- POSレジ
- 通販
このため、これらのデータを自力で入力する必要がなく、経理の作業を大幅に減らすことができるのです。
仕訳を自動でしてくれる
マネーフォワードクラウドは、入力した後の「仕訳」も自動でしてくれます。取引明細から推測し、最適な勘定科目を提案するというものです。
もちろん、自動である以上間違うこともあります。しかし、その場合は適宜修正すればAI(人工知能)が学習をします。そして、徐々に精度が上がっていくわけです。
一定以上の精度になれば、入力から仕訳まで「放置していても大丈夫」な状態を実現できるでしょう。
e-Taxと連携し、ネットから確定申告をできる
マネーフォワードクラウドの確定申告では、e-Taxと連携してWebから申告作業を完了させられます。e-TaxのWeb版は使えませんが、インストール版を使えます。
マネーフォワードクラウドの料金
料金について要点をまとめると下のようになります。
- 副業・フリーランスの場合は月額980円か、1,980円から
- マネーフォワードクラウドのサービスも一通り使える
それぞれ詳しく解説していきます。
副業・フリーランスの場合は月額980円か、1,980円から
会社員の副業やフリーランスで利用する場合、マネーフォワードクラウドの月額は下のいずれかになります。
パーソナルライト | 月額980円~ |
パーソナル | 月額1,980円~ |
この月額で何ができるかを解説します。
マネーフォワードクラウドのサービスも一通り使える
上記の980円や1,980円という月額で、マネーフォワードクラウドのサービスを一通り使えます。「クラウド確定申告だけ」や「クラウド請求書だけ」ではなく、大部分を使えるということです。
具体的に何を使えるのか
月額980円のパーソナルライトも、月額1,980円のパーソナルも、共通で下の機能・サービスを使えます。
クラウド経費 | チームプランを使える |
クラウド給与 | すべての機能 |
クラウド勤怠管理 | すべての機能 |
クラウドマイナンバー | すべての機能 |
クラウド社会保険 | 準備中(2020年3月末時点) |
いずれも5名までは基本料金に含まれるため無料です。5名超の場合、1人当たりの従量課金が決められています。
もっとも、副業やフリーランスで5名超の人を雇うことは少ないため、この点は特に気にしなくていいでしょう。
パーソナルライト・パーソナルで違う部分
主に違うのは「クラウド請求書」で使える機能です。それぞれ下のようになっています。
パーソナルライト | 一部の機能 |
パーソナル | すべての機能 |
特に異なるのは下の内容です。
パーソナルライト | パーソナル | |
---|---|---|
請求書作成メンバーの追加 | 3名まで | 無制限 |
請求書の郵送費用 | 1通180円 | 1通170円 |
郵送・メール送信等の一括操作 | できない | できる |
法人化した後の料金
副業やフリーランスのビジネスでも、法人化したら適したプランが変わります。マネーフォワードクラウドの法人向けの料金プランは以下のとおりです。
スモールビジネス | 月額2,980円~ |
ビジネス | 月額4,980円~ |
エンタープライズ | 要問い合わせ |
基本的に、現時点で副業やフリーランスとして仕事をしている場合、法人化しても当分は「スモールビジネス」のプランで十分といえるでしょう。
マネーフォワードクラウドの評判・まとめ
まとめると、マネーフォワードクラウドの評判は非常にいいものです。一部の税理士さんから疑問点も指摘されていますが、総合的に見れば下の点で良いソフトといえるでしょう。
- 経理・確定申告を大幅に楽にできる
- 法人化するなど、ビジネスが本格化しても使える
特にfreeeとの最大の違いは2つ目です。副業やフリーランスのビジネスを成功させて、大きくするつもりがある人はマネーフォワードクラウドを使うべきといえるでしょう。
逆に「とにかく簡単なソフトがいい」という人には、freeeをおすすめします。